「三輪体育館」から直線距離で半径1km以内のうどん・そば屋を探す/距離が近い順 (1~8施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると三輪体育館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお店は蕎麦屋さんです。 長野と名物と言えば、内1つには入るお蕎麦ですよね。 長野市の観光名所にも入っており、国内外から季節を問わずたくさんの観光客が訪れる善光寺のすぐお膝元にある老舗蕎麦屋さんです。 創業は明治33年ともう110余年と変わらぬ味を提供し続けています。 ここの蕎麦屋さんに初めて行った時に思ったことは、とにかく美味しいです。 基本は色白の細切り二八蕎麦です。 つゆは創業当時のものを受継いで今も使っているようです。 メニューはお昼と夜で分かれております。 昼のメニューは蕎麦とご飯ものがあります。 信州八ヶ岳産石臼碾きのもりそば、ざるそば、1日限定10食の戸隠産・信濃町石臼碾き十割そばとなります。 ご飯ものは玉子丼、親子丼、天丼となります。 基本の二八そばは温かいものと冷たいものがあり、冷たいそばがとろろざるそば、天もりそば、天ざるそば、上天ざるそばで温かいメニューがかけそば、月見そば、山奈そば、きのこそば、かしわ南蛮、カレー南蛮、天ぷらそば、山かけそばとなります。 夜は居酒屋かのメニューに代わり、生物、焼き物、一品物、揚げ物となります。 生物はあまかせ刺身、まぐろ刺身、〆サバ、たこ刺、まぐろ山かけとなります。 焼き物は牛ステーキ、牛タン塩焼き、鳥黒胡椒焼き、まぐろ味噌焼き、銀だら西京焼きとなります。 一品物は冷奴、枝豆、もつ焼き、ホタテ醤油焼き、豚キムチもやし炒めとなります。 揚げ物はフライドポテト、手羽先揚げ、揚げだし豆腐、白海老の唐揚げ、天ぷら盛合せとなります。 昼も夜も食べに行ったことがありますが、基本的にいつも混んでおり予約を取って行かないと入れないお店です。 観光シーズンや長期休暇の時期には、地元の方以外にもたくさんのお客さんが来ますので、予約必須がおすすめです。 そばもつゆもどちらも美味しいです。 そばはかなり〆てあるので、噛み応えをしっかりと感じられそばの風味も残っています。 つゆは少し甘めなタイプのつゆでそばを絡めるとツルツルと進み、気付けば食べ終わってしまっています。 夜のメニューもどれも美味しいので、昼夜問わず是非行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小菅亭の蕎麦屋さんは、長野県長野市にあります。小菅亭さんは善光寺さんからすぐ近くに所在します。明治28年の創業の善光寺門前の老舗の蕎麦屋さんです。駐車場もお店の前にあります。8台ぐらいかと思いますが、もし、駐車場がいっぱいでも、善光寺近くには、たくさんコインパーキングがあります。営業時間は11時から15時で、ラストオーダーが14時30分になります。定休日は不定のようです。小菅亭さんは皇室への御奉仕、著名人もひいきにしている名店なんです。私も朝から善光寺にお詣りに行き、そして、お昼ごはんに小菅亭さんに来ました。善光寺へお詣り途中に知り合った方にお勧めされたのがきっかけです。店内に入ると、まずテーブル席があり、その奥は座敷になっていました。お店の中はレトロなポスターや振り子時計があり、タイムスリップした感じをうけました。靴をぬぎ座敷にあがると、テーブルが数多くありました。ゆっくりといただきたかったので、私は座敷を利用しました。そして、天ざるそばを注文しました。小菅亭さんのお蕎麦は国産粗挽きそばで、味濃くのど越しが良いとのことです。また、主に信州産そばと北海道産そばを使用されているとのことで、特に信州産は、契約栽培で長野市飯綱高原で栽培されたものだそうで、香り味もよいです。信州産のそば粉で細打ちした二八そばは、コシを残しながらも滑らかで、ツルツルッとのどを通っていきました。また鼻にぬける豊かな風味もあります。海老、かぼちゃ、にんじんの天ぷらがセットついて、とても満足です。さいごに、白濁した蕎麦湯が美味しいです。また、平日限定になりますが、コーヒーのサービスがあります。セリフになりますが、お食事の後にいただきました。小菅亭さんの香り高い手打ちそばは、私のおすすめのお店です。昭和天皇も召し上がったそうなんです。そんな小菅亭さんのお蕎麦ですが、善光寺にお詣りに行かれた際には、是非立ち寄ってほしいお店です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのお店は蕎麦屋さんです。 長野と名物と言えば、内1つには入るお蕎麦ですよね。 長野市の観光名所にも入っており、国内外から季節を問わずたくさんの観光客が訪れる善光寺のすぐお膝元にある老舗蕎麦屋さんです。 創業は明治33年ともう110余年と変わらぬ味を提供し続けています。 ここの蕎麦屋さんに初めて行った時に思ったことは、とにかく美味しいです。 基本は色白の細切り二八蕎麦です。 つゆは創業当時のものを受継いで今も使っているようです。 メニューはお昼と夜で分かれております。 昼のメニューは蕎麦とご飯ものがあります。 信州八ヶ岳産石臼碾きのもりそば、ざるそば、1日限定10食の戸隠産・信濃町石臼碾き十割そばとなります。 ご飯ものは玉子丼、親子丼、天丼となります。 基本の二八そばは温かいものと冷たいものがあり、冷たいそばがとろろざるそば、天もりそば、天ざるそば、上天ざるそばで温かいメニューがかけそば、月見そば、山奈そば、きのこそば、かしわ南蛮、カレー南蛮、天ぷらそば、山かけそばとなります。 夜は居酒屋かのメニューに代わり、生物、焼き物、一品物、揚げ物となります。 生物はあまかせ刺身、まぐろ刺身、〆サバ、たこ刺、まぐろ山かけとなります。 焼き物は牛ステーキ、牛タン塩焼き、鳥黒胡椒焼き、まぐろ味噌焼き、銀だら西京焼きとなります。 一品物は冷奴、枝豆、もつ焼き、ホタテ醤油焼き、豚キムチもやし炒めとなります。 揚げ物はフライドポテト、手羽先揚げ、揚げだし豆腐、白海老の唐揚げ、天ぷら盛合せとなります。 昼も夜も食べに行ったことがありますが、基本的にいつも混んでおり予約を取って行かないと入れないお店です。 観光シーズンや長期休暇の時期には、地元の方以外にもたくさんのお客さんが来ますので、予約必須がおすすめです。 そばもつゆもどちらも美味しいです。 そばはかなり〆てあるので、噛み応えをしっかりと感じられそばの風味も残っています。 つゆは少し甘めなタイプのつゆでそばを絡めるとツルツルと進み、気付けば食べ終わってしまっています。 夜のメニューもどれも美味しいので、昼夜問わず是非行ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 小菅亭の蕎麦屋さんは、長野県長野市にあります。小菅亭さんは善光寺さんからすぐ近くに所在します。明治28年の創業の善光寺門前の老舗の蕎麦屋さんです。駐車場もお店の前にあります。8台ぐらいかと思いますが、もし、駐車場がいっぱいでも、善光寺近くには、たくさんコインパーキングがあります。営業時間は11時から15時で、ラストオーダーが14時30分になります。定休日は不定のようです。小菅亭さんは皇室への御奉仕、著名人もひいきにしている名店なんです。私も朝から善光寺にお詣りに行き、そして、お昼ごはんに小菅亭さんに来ました。善光寺へお詣り途中に知り合った方にお勧めされたのがきっかけです。店内に入ると、まずテーブル席があり、その奥は座敷になっていました。お店の中はレトロなポスターや振り子時計があり、タイムスリップした感じをうけました。靴をぬぎ座敷にあがると、テーブルが数多くありました。ゆっくりといただきたかったので、私は座敷を利用しました。そして、天ざるそばを注文しました。小菅亭さんのお蕎麦は国産粗挽きそばで、味濃くのど越しが良いとのことです。また、主に信州産そばと北海道産そばを使用されているとのことで、特に信州産は、契約栽培で長野市飯綱高原で栽培されたものだそうで、香り味もよいです。信州産のそば粉で細打ちした二八そばは、コシを残しながらも滑らかで、ツルツルッとのどを通っていきました。また鼻にぬける豊かな風味もあります。海老、かぼちゃ、にんじんの天ぷらがセットついて、とても満足です。さいごに、白濁した蕎麦湯が美味しいです。また、平日限定になりますが、コーヒーのサービスがあります。セリフになりますが、お食事の後にいただきました。小菅亭さんの香り高い手打ちそばは、私のおすすめのお店です。昭和天皇も召し上がったそうなんです。そんな小菅亭さんのお蕎麦ですが、善光寺にお詣りに行かれた際には、是非立ち寄ってほしいお店です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本