「麻績村体育館」から直線距離で半径1km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~2施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると麻績村体育館から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 法善寺は、JR聖高原駅から1キロメートルほどの距離のところにあり、麻績村指定の有形文化財にもなっています。 法善寺の元となったお寺は、当時、法相宗岩龍山西谷寺と呼ばれていて、奈良の興福寺の系統のお寺だったようです。 その後、そのお寺はいったんは廃寺となりましたが、戦国時代の1512年に、麻績城の城主の服部左衛門清信によって再興されたそうです。 その際には、曹洞宗佛眼山法善寺と、全くの別寺となりました。 当時、甲斐の国の武田家が、信濃に攻め入っていた時代で、戦略的な目的で法善寺に書状等を送っていたようです。 法善寺の寺紋が武田家系の四つ花菱になっていることからも、法善寺は武田家の信濃攻略に深く関わっているそうです。 また、江戸時代には徳川家将軍の三代家光から十三代家定の代にわたり、御朱印寺としての保護も受けたそうです。 麻績村は、聖湖に代表されるような自然豊かな土地柄ですが、歴史的に重要な拠点でもあり、法善寺もその重要な文化財のひとつです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 法善寺は、JR聖高原駅から1キロメートルほどの距離のところにあり、麻績村指定の有形文化財にもなっています。 法善寺の元となったお寺は、当時、法相宗岩龍山西谷寺と呼ばれていて、奈良の興福寺の系統のお寺だったようです。 その後、そのお寺はいったんは廃寺となりましたが、戦国時代の1512年に、麻績城の城主の服部左衛門清信によって再興されたそうです。 その際には、曹洞宗佛眼山法善寺と、全くの別寺となりました。 当時、甲斐の国の武田家が、信濃に攻め入っていた時代で、戦略的な目的で法善寺に書状等を送っていたようです。 法善寺の寺紋が武田家系の四つ花菱になっていることからも、法善寺は武田家の信濃攻略に深く関わっているそうです。 また、江戸時代には徳川家将軍の三代家光から十三代家定の代にわたり、御朱印寺としての保護も受けたそうです。 麻績村は、聖湖に代表されるような自然豊かな土地柄ですが、歴史的に重要な拠点でもあり、法善寺もその重要な文化財のひとつです。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本