体育館情報
体操講座/ホームメイト
体操種目(男子)
平行棒(へいこうぼう)
平行棒についてご説明します。
器具の説明


平行棒種目で使用される平行棒は、弾力のある2本の棒を、2mの高さに、水平かつ平行に配置したものです。
この棒は木製であることが多いですが、合成素材の物も使われます。
平行棒種目について

平行棒種目は、体操競技の中で男子のみが実施する競技です。
演技は平行棒にぶら下がった時点から始まり、終末技で着地するか、選手が途中で棄権するまで行なわれます。
棒にぶら下がるのは、片方の棒に両手でぶら下がってもいいですし、片手ずつ別々の棒に手をかけ、棒の間にぶら下がっても良いです。
また、演技開始時に平行棒にぶら下がるとき、自力で飛びついても、ロイター板や補助者の助けを借りても良いです。演技終了は着地動作を完了した時点となります。
着地の際、静止できず足を踏み出したり転んだ場合は減点となるので注意が必要です。
採点について

平行棒種目では、回ったり倒立するだけではなく、平行棒上で技を行ないます。
とてもたくさんの技があり、認められている技には難度が決められています
美しい演技をするだけでは高い採点には結びつきません。難度の高い技を取り入れることが必要です。
つり輪
つり輪とは、二本のロープで吊るされた一対の輪を使って行なう運動です。
男子体操競技の中で、最も腕力が要求される種目です。
つり輪種目について


演技はつり輪にぶら下がったところから始まり、終末技(つり輪を放し、着地する技)で着地するか、選手が途中で棄権するまで行なわれます。
つり輪にぶら下がる際は、自力で飛びつく他、ロイター板や補助者の助けを借りる方法があります。
着地の際、うまく止まれず転んだり、足を踏み外した場合は減点の対象となります。
採点について

つり輪種目には、多くの技があり、認められている技には難度が決められています。
そのため、演技が美しくても、難度の低い技ばかりでは、いい点数は出ません。
あん馬
あん馬は、二本の腕だけで体を支え、途中で静止しないで振動・回転する男子の競技種目です。
器具の説明


馬の鞍(くら)を模した器具を使用します。
高さ105cmの台の上に2本の把手(とって)を備えたもので競技場の床に据えつけられています。
あん馬の歴史

あん馬は、体操競技の中でもっとも古くからある競技種目です。その起源は、古代ローマ時代までさかのぼります。
その頃は、軍事訓練を目的とした馬術の基礎運動として行なわれていました。最初は跳び越し運動として行なわれていましたが、段々と馬上における身体支配能力を育てることに重点が置かれるようになりました。
鞍部の把手を握って、片脚や両脚の動作、体の方向を変えたり、横移動などの運動が行なわれるようになって、その技術は進歩し、現在の体操競技に発展しました。
あん馬種目について

演技はあん馬に手を掛けて飛び上がったところから始まり、終末技で着地するか、選手が途中で棄権するまで行なわれます。
演技は終末技の着地動作を完了した時点で終了となります。
鉄棒
鉄棒は、振動と回転の技を中心とした器械体操の代表的種目です。
男子のみで行なわれています。
器具の説明


体操競技で使用する鉄棒は、直径28mmの鋼鉄製で、高さ2.55m、棒の長さは2.4mとされています。
鉄棒種目について

鉄棒種目では、演技は静止することなく行なわれ、大車輪や手放し技など、もっともダイナミックな演技が行なわれることから、「体操競技の華」と呼ばれ、人気の高い種目であると言えます。
また、個人総合、団体戦では、通常、予選上位の選手、チームの最終種目が鉄棒になることから、結果が鉄棒で決まることも多く、注目度が高まります。
演技は鉄棒にぶら下がったところから始まり、終末技で着地するか、選手が途中で棄権するまで行なわれます。
鉄棒にぶら下がる際は、自力で飛びつく他、ロイター板や補助者の助けを借りる方法があります。
着地の際、うまく止まれず転倒したり、足を踏み外した場合は減点の対象となります。
鉄棒種目にも、非常に多くの技があり、他の競技種目同様、認められている技には難度が決められています。
そのため、いくら美しい演技をしても、難度の低い技ばかりでは、結果としていい点が出ないことになります。